システムは縁の下の力持ち
私の仕事は、主に社内システムの開発とそのメンテナンスです。会社にはいろいろなものを管理するためのシステムがあります。たとえば受注や売上、生産スケジュールや在庫、そして大事な入出金。すべてのシステムが日々問題なく稼働することで、会社は健全に機能します。システムを開発すること自体が直接の売上になるわけではありませんが、間接的に会社に大きな利益をもたらすことができ、そこがこの仕事の面白いところだと思います。また、システム改善で「仕事がすごく楽になった!ありがとう!」という現場からの言葉や笑顔を見ることができた時はとても嬉しいですし、「仕事は一人でやっているのではない」という事を改めて感じさせられ、やりがいを感じます。
問われるのはコミュニケーション
システムの開発や改善で最大の肝となるのは、使う人とのコミュニケーションです。開発前に入念にヒアリングし、話し合いを重ね、「改善の最終目的は何か?」「そもそも問題点はそこじゃないのでは?」「もっと違う方法はないか?」など、多角的に考えて設計を詰めていきます。このように、使ってみないとわからないシステムと運用のギャップを、作成の前後にコミュニケーションをよく取りながら聞き出して解決するという作業が、大変ですが腕の見せ所かと思います。また、開発したシステムが実際に使われているところを常に見ることができる環境はとてもありがたいと感じています。たとえば、工場を歩けば自分の作ったシステムで実際に生産管理がなされていて、モノがつくられるのを見ることができます。使用される現場がすぐそこにあり、その効果の大小や使う人の顔を目のあたりにできる点も、この仕事の面白さだと思います。
改善文化の「質」を高める
TSKの良いところは、改善の文化が根付いているところです。全員が「どうしたらもっと効率的になるか?」「ミスが減るか?」を考えながら働いているのはすごいことだと思いますし、実際自分もそういう意識は常にあります。私自身の目標は、その改善をもっと広い視野でおこなえるようになることです。以前、私が「こうしたらいいのでは?」と余計な改善をしてしまい、使う人や作業にとって合わない結果になった事がありました。自分の勝手な判断や小さい視野で仕事をすると、狙った結果が得られないことを学んだ苦い経験です。以来、改善のタイミングや作業者の立場、会社全体で考えるという「広いものの見方」や「バランスのいい考え方」を心掛けるようになりました。その方が自分自身も人間的に成長できると思っています。
他の先輩インタビュー
ぜひお気軽にご連絡ください
まずは一緒にコーヒーでも
飲みましょう